保育士の一日

7:00
開所時間

早番の先生は園舎の清掃作業をします。
各保育室の窓を開け換気を行います。

8:00
合同保育・受け入れ

 

子どもたちが登園してくるので体調確認をしながら受け入れをします。
保護者の方と会話をしながら、子どもの様子を視診して、園児の体調などの確認をします。

8:50
各保育室へ移動

 

各保育室に移動してクラスで保育がスタートします。
各保育室に移動してからは、クラスにて園児の受け入れを行います。

9:30
朝の会

各クラスで朝の会をします。あいさつをしながら、園児達と元気に歌をうたったり、体を動かします。年齢によっては午前おやつの時間があります。

10:00
主活動

習い事や園外保育など主活動を行います。
園の敷地内でも、園近隣の公園など環境は恵まれています。

 

11:00 11:30
給食(クラスにより食事の開始時間が変わります)

配膳準備をしてから、給食をよそって配ります。
食べながら食事のマナーなどを指導します。
一人で食事が出来ない年齢の子には食事を食べさせます。

 

12:00
順番に休憩

職員で順番にお昼休憩を取ります。
職員は園児と同じ給食を食べています。

 

12:30 13:30
午睡開始(クラスにより変わります)

午睡(お昼寝)で寝かしつけを行います。
園児達を様子を見つつ、先生同士で情報の確認交換、打ち合わせ、連絡帳などを記入します。

 

13:30
水曜日には、会議があります。

行事会議・給食、発達会議など、会議を行い、職員間で共有します。

会議にでられない職員には、情報共有ツールを使って、会議議事録を閲覧してもらい、会議にでた職員から説明があります。

 

15:00
起床・午後おやつ

起床したら、着替えを済ませて、午後のおやつの準備をします。

 

16:00
帰りの会

帰りの会をします。早番の先生はこの時間で退勤時間となります。

 

17:00
合同保育・引き渡し

1階の保育室でお迎えを待ちます。この時間は合同保育で過ごします。8時番の先生はこの時間で退勤です。

 

18:00
戸締り・消毒・延長保育

同保育中に戸締りチェック、玩具の消毒をします。9時番の先生はこの時間で退勤となります。延長保育開始。

 

19:00
閉園時間

閉園時間。10時遅番の先生はこの時間で施錠をして退勤です。